こんにちは。
西山酒造場の長谷川です。
日経新聞 2021年3月29日(月) 42面 amazon広告
「デジタルが切り拓く中小企業の未来vol.1」
合わせて、Amazonのブログにて関連記事を公開して頂いています。
サイトはこちら▶https://blog.aboutamazon.jp/empowerment_march_advertorial
ご掲載ありがとうございました。
こんにちは。
西山酒造場の長谷川です。
日経新聞 2021年3月29日(月) 42面 amazon広告
「デジタルが切り拓く中小企業の未来vol.1」
合わせて、Amazonのブログにて関連記事を公開して頂いています。
サイトはこちら▶https://blog.aboutamazon.jp/empowerment_march_advertorial
ご掲載ありがとうございました。
こんにちは。
西山酒造場の野口です。
兵庫丹波地域の観光ポータルサイト「ぶらり丹波路」で
弊社をご紹介いただきました。
サイトはこちら▶https://www.burari-tambaji.com/feature/f05/sake/
冊子も発行されています。
ご掲載ありがとうございました。
こんにちは!お久しぶりです。
西山酒造場の成瀬です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近私は「冴え返る」という言葉を知りました。
意味はいろいろあるようですが、
春が来て暖かくなったかと思ったら
また寒さがぶり返す意味もあるそうです。
このような現象を一言で表せるのはすごいですね。
お洒落な言葉だなと思い、
この言葉を使って挨拶をしたいと思います。
冴え返りつつ春が近づいてきましたね。
(合っていますでしょうか?)
4月が近づいてくると、
新しい年度が始まる期待感でワクワクしますね。
学校や会社で、新しい仲間が入り、
組織や人の雰囲気が少しずつ変化していく様を見るのが好きです。
この西山酒造場も、新しい仲間を募集をします。
新たな試みとして、『仕事百貨』にて記事が公開されます!
仕事百貨とは、、求人サイトなのですが、
仕事を探していなくても読みたくなる
求人サイトだなと個人的には思っています。
働く人たちの生き様や、トップが語る会社への想いなどが書かれており、
どういう経緯でその仕事をしているのか、何にやりがいを感じ、
楽しさを感じているのか…などが書かれていたりします。
働く人にスポットが当てられているので、
その人の人生に触れ、まるで本を読んでいる感覚になります。
きちんと最後には募集要項など書かれているのですが、
8割会社のこと、働くひとのことについて書かれています。
実際に丹波まで来られて、蔵の雰囲気に触れて、
感じたことを文字にしてくださったのでとても素敵な内容になっています。
働いてみたいという方はもちろん、
西山酒造場のことをもっと知ってみたいという方にも
読んでいただけたら嬉しいです。
こんにちは。
西山酒造場の土師です。
先日、地元の小学校5年生の蔵見学を行いました。
この活動は総合学習の一環として【有機の里・市島】ならではの
「地米づくり」を体験してもらうための取り組みの一部です。
春の田植え(2020年は中止)、秋の稲刈り、
冬の蔵見学という連続した取り組みです。
この取り組み今年で17年目を迎えました。
当日は杜氏が、お米の話、甘酒の造り方、
お酒の造り方を説明しました。
仕込み水を飲んだり、飯米と酒米を見比べたり、
こうじ甘酒を試飲したりなど、
聞くだけでなく実際の体験もしてもらいました。
こうじ甘酒、実は飲みにくいと残す生徒もチラホラおりましたが、
お砂糖を入れずに甘いという話にはみんなびっくりしていました。
また「発酵」、「濾過」など酒造りに出てくる専門用語を
知ってる生徒がいたのも印象的でした。
体験後は、秋に稲刈りをした酒米「兵庫北錦」を使用したこうじ甘酒が入った
「甘酒ヨーグルト」をプレゼントしました。
生徒たちが大きくなった時に、
地元に小鼓があることを思い出してくれたら嬉しいです。
その時に「小鼓おいしい」と自慢してもらえるよう、
より良い製品づくりを続けて参ります!
こんにちは。
西山酒造場の土師です。
先週末は「純米今朝思慕里直酒祭」を
無事開催することができました。
当日初日は、雨模様の一日でしたが、
多くのお客様の笑顔が私たちの活力となりました。
2日目は、初日とは一転し春の陽気漂う心地よい一日で、
愉しんでいただけたのではないかなと思います。
さて「純米今朝思慕里直酒祭」をもって
今季の全直売会が終了しました。
正直、今季は準備を始めたときは、
5回開催できるのかな、
開催しても当日お客様が来てくれるかな、
そしてコロナの関係で今まで通りにできないところもあり、
その部分も大丈夫かなと心配しておりました。
実際開催すると、
お陰様で年5回、全ての直売会に
多くのお客様にご来蔵いただきました。
会場で皆さまが愉しまれている光景を見たり、
直接お話できたりと
私たちスタッフも良き時間を過ごすことができました。
またコロナの関係で皆さまには
多くの部分でご理解ご協力いただきありがとうございました。
開催後、各SNSにてお客様の直売会についての投稿を
確認するのが毎回楽しみの一つとなっていました。
コロナ禍で大変な時期が続く中、
対面でもSNSでも
いつも以上に皆さまから小鼓愛を感じ、
私たちのパワーとなりました。
本当にありがとうございました。
来季の直売会は下記を予定しております。
今後の状況によっては、
やむを得ず中止・変更させて頂く場合もございますので
予めご了承ください。
初手思慕里酒祭:2021年10月30日(土)~31日(日)
干支ラベル直売会:2021年11月27日(土)~28日(日)
歳末報謝酒祭:2021年12月29日(火)~30日(水)
今朝思慕里酒祭:2022年2月5日(土)~6日(日)
純米今朝思慕里酒祭:2022年3月5日(土)~6日(日)
来季の直売会も皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
西山酒造場の長谷川です。
月の利用者1,300万人のWEBメディア「
ブランデー梅酒特集で「プラムトニック梅申」ご紹介いただきました。
https://smartlog.jp/180308
ご紹介頂きありがとうございました。
オンラインストアはコチラ
▶プラムトニック梅申
こんにちは。
西山酒造場の野口です。
丹波は朝夕と日中の気温差が大きいですが、
少しずつ春の気配を感じる毎日です。
今年の春も小鼓のにごり酒ができあがりました。
酒米は五百万石を使用。
すっきりとした味わいの中に、
オリの濃厚さが加わったにごり酒です。
にごり酒は、日本酒になる前段階の発酵中の液体である
「醪(もろみ)」を粗く搾ることでできあがります。
そのため、オリ(細かくなった米や酵母などの固形物)が含まれており、
飲み方にもバリエーションが生まれます。
飲み方その①オリと混ぜずに上澄みの部分だけを飲む
飲み方その②オリと上澄みを混ぜ合わせて飲む
飲み方その③底に残ったオリだけを飲む
それぞれの味わいの違いをぜひ愉しんでいただきたいです。
また、合わせる食材のおすすめは…
桜餅です!
青陽の味わいの中にほどよい苦みがあるので、
桜の香りと餡子の甘さが青陽の苦みとマッチして
口の中で春を満喫しているかのような気分になります。
夜桜&桜餅&青陽で
春の夜のお家時間のひとときに彩りを添えてみてはいかがでしょうか?
オンラインストアはコチラ
▶青陽(せいよう)
こんにちは。
西山酒造場の野口です。
今回は今季最後の直売会のお知らせです。
場所:西山酒造場構内
※新型コロナウイルス感染症の情勢を踏まえ、予防対策を取りながらの開催です。
普段とは違う部分もありお客様へご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、
予めご了承くださいませ。
当日販売いたします、こだわりの日本酒。
今回は2種類ございます。
地元丹波で愛されている純米酒の無濾過生原酒です。
直売会当日の早朝から酒を搾り、瓶詰めしてお渡しいたします。
“新鮮“純米酒をぜひ味わってみてください。
②「鼓春楽(こしゅんらく)」
全国新酒鑑評会に出品予定の大吟醸無濾過生原酒。
極上の華やかな香りを愉しんでいただけます。
また、大吟醸無濾過生原酒「鼓春楽」を搾った際にできる
大吟醸酒粕もこの2日間の限定販売です!
さらに、和洋菓子の老舗「本高砂屋」が特別出店いたします!!
※3/13(土)のみ
当日は、本直売会限定特別価格の商品が並びます。
商品内容は当日のお楽しみとのこと。
何が用意されるのかワクワクしますね。
その他、特別価格の商品を多数ご用意しております。
もちろん、大好評のハズレなし一札入魂抽選会(有料)も開催いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
~お客様へのお願い~
●発熱等、体調不良の方はご来場をお控えください。
●マスク着用にご協力ください。
●会場にて高濃度アルコールを設置します。適宜ご利用ください。
●お並びの際は、前後の人と間隔をあけてください。
●長時間のご滞在は、お控えください。
●密集を避けられない場合は、ご入場を制限させていただくことがあります。
予めご了承ください。
●情勢により中止になる可能性もございます。
その際は弊社WEBサイトにて告知いたします。予めご了承ください。
●お支払いは現金のみでお願いします。
●できるだけ、エコバック持参のご協力をお願いいたします。
ご来場が難しい方にはネット販売もございます。
オンラインストアはコチラ
▶純米今朝思慕里(けさしぼり)
受注締切:2021年3月10日(水)