去る3月22日、神戸ポートピアホテルにて「第六回小鼓会」を
開催させていただきました。
今年も昨年を上回る161名のお客様にお越しいただき、
大盛況にて終わらせていただく事が出来ました。
この「小鼓会」は、普段飲んでいただく事のない蔵内の秘蔵酒や
しぼりたての新酒を、ポートピアホテルの豪華な会席料理とともに
ご堪能いただく会です。
また、私たちにとっても普段ネットやお電話でしかお話しをした事のない
お客様方と直接お会いして、生の声を聞かせていただく貴重な機会です。
開宴の様子
お愉しみ利き酒会の様子
「神和火」様による大迫力の演奏
お楽しみ抽選会の様子
一人一人のお客様と楽しくお話しさせていただいた経験は、
今後私たちがステップアップしていく為の大きな原動力となりました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
社員一同、また来年お会いできる事を楽しみにしております。
月別アーカイブ: 2013年3月
サクラサク
どうも!事務所の柳田です。
丹波はようやく桜が咲き始め、まだ寒い日はありますが
いよいよ『春』らしくなってきました。
関東の方はもうお花見シーズンですね・:*:・【●´∀`】人【´∀`◎】・:*:・
事務所横の桜の開花具合はこんな感じです。
弊蔵の横に流れている竹田川沿いの桜は満開になるとそれは見事なものです!
画像はまだ満開にはなっていませんが、皆さん想像してみて下さい(笑)(*´艸`*)ァハ♪
…と、そんなこんなで『花見酒』イベントもいよいよ来週末となりました。
酒蔵スイーツや今話題の甘麹、甘酒ヨーグルトの試飲試食もございます。
ちょっとふらっとドライブがてらに、お越しくださいねヾ(≧▽≦)ノ゙ゥキャキャ☆
小鼓の句碑の事!!
皆さん、こんにちはヽ(^0^)ノ
営業の見寺です。
今月2回目のブログ登場です!!
今回は至って真面目な句碑の話です。
小鼓は俳句に縁(ゆかり)のある蔵です。
酒名「小鼓」は有名な俳人、高浜 虚子先生によって命名され、
当蔵3代目 西山亮三(号 泊雲)・4代目 西山謙三(号 小鼓子)は
高浜虚子先生の弟子で、俳句にも優れた才能を発揮しました。
そんな縁で、当社には句碑が幾つか有ります。
今回は4代目蔵主、西山謙三(号 小鼓子)が詠んだ句碑を紹介します。
皆さんの廻りにも今、椿がきれいに咲いていると思います。
椿って、1000種類もあるそうです。
当蔵敷地内も椿が本当に多く咲いています。
まさに、今、句碑の情景が垣間見える季節なのです。
「打ち伏すも 横向くも 落椿なる 小鼓子」
この句碑の意味は・・・・・
椿の花は落ちる時、花びらが一枚一枚散るのではなく、
花全体が盃状(さかづき)になって、
ぽとりと地面に落ちるものなのである。
如何ですか?
句碑に詠まれている椿の様子を、
伝えられていれば本当に嬉しいのですが・・・
俳句を詠む人に聞いた話ですが・・・・
俳句って、難しいけど、非常に面白いものなのだそうです。
俳句をやり出すと、四六時中俳句が頭から離れないそうです。
日本は四季折々の情景があります。
何だか楽しそうですよね(^0_0^)
健康雑誌「わかさ」で甘麹塩麹が紹介されました!
こんにちは!
この度、健康系雑誌の王道、「わかさ」2013年5月号に
当店の甘麹と塩麹が紹介されました!
甘麹…
ビタミンB6、葉酸、アミノ酸(たんぱく質を構成する成分)が含まれており、キャラメルのような甘みを感じさせる。パンに塗って食べたり、甘味調味料として砂糖の代わりに使ったりできる。
塩麹…
水の代わりに甘酒を使用し、コクとうま味を引き出した。兵庫県産の酒米や天然の赤穂の塩など、原材料にもこだわっている。塩の代わり、肉や魚の下味つけに使うと、素材の味を引き立て、減塩にもつながる。
といった形で紹介していただいております!
「おいしい」だけじゃなく、「健康」や「美容」につながるものとして
認めて頂けた結果、この「わかさ」に取り上げてもらえたんだと思います。
とても光栄。
有難うございます!
甘麹
http://www.tsuzumiya.com/products/detail.php?product_id=148
塩麹
http://www.tsuzumiya.com/products/detail.php?product_id=147
春がそこまで来ています(・∀・)
竹田小学校の「食フォーラム」に行ってきました!
こんにちは!
事務所の天本です。
本日は竹田小学校5年生の「食フォーラム」発表会に参加してきました。
西山酒造場とこの子供達は、
毎年行っている酒米「兵庫北錦」の田植え、稲刈り、蔵見学を一緒に体験した仲です。
みんなしっかり考えを持って発表していて、感動しました。
地産地消を広めよう!フードマイレージという難しい言葉も飛び出しました。
有機農法について。有機ニンジンは見た目は悪くても、身体には優しくておいしいんです…
地域の伝統を広げよう!ここでは西山酒造場の名前も出てきました。「世界的に有名な小鼓」。褒め上手!
和食と洋食について。皆すっかり洋食好き。大人になったら和食好きになるのですよ。お腹に優しい方でね。
栄養をバランスよく取ろう!そうすることで防げる病気の例として「がん」と「口内炎」というチョイスが微笑ましかった。
給食の歴史について。今日の給食はナムルやトックが出てたそう。私たちの時代ともまた違った感じです。いつも給食を作ってくれているみなさん有難う。
私も改めて、食を通じての日本と世界の関係、地産地消、環境保護問題、
ひいては毎日の自分の食生活を考えてみようと思いました。
みんなありがとう!そしてご苦労様です!